日々の調子を整えたり、健康・美容の観点から使用されることの多いCBDですが、アスリートの方々にもこのCBDが広がってきています。
CBD先進国のアメリカでは、ハリウッド女優などの芸能人のみならず、バスケットボール選手、サッカー選手、アメフト選手など多くのアスリートがCBDを摂取する様になってきています。
では、なぜ彼ら/彼女らの様なアスリートがCBDを摂取する様になってきたのでしょうか。CBDがアスリートに広まってきてる背景やアスリートがCBDを使うべき理由、アスリートにおすすめなCBDアイテムなどについて、わかりやすく解説します。
<こんな方におすすめ>
・現在、打ち込んでいるスポーツ・競技がある
・CBDとアスリートの関係性について知りたい
・自身の日々のパフォーマンスに良い効果があるかもしれないCBDについて知りたい
Contents
CBDがアスリートに広まってきている背景

アスリートにCBDが広まり始めた背景には、ドーピングの規則改定が関係しています。世界アンチドーピング機関(WADA)は、2018年にCBDを禁止物質リストから削除しました。CBDを摂取してもドーピング違反の対象とならなくなったことで、アスリートのCBD使用が広まるきっかけとなりました。
また、CBDには精神的にも肉体的にもアスリートのパフォーマンス向上に繋がるポジティブな効果が期待されているため、アスリート界でのCBD使用に注目が集まっているのです。
主に「ドーピング禁止物質からの削除」「パフォーマンス向上への期待」という2つの要因によって、アスリートのCBD使用が広まったと考えられています。
CBDを使用しているアスリート
① アメリカンフットボール: レオナルド・マーシャル選手
アメリカンフットボールで人気なレオナルド・マーシャル選手は、CBDを使用していたそうです。2013年に慢性外傷性脳症という脳の神経疾患を発症しており、処方された薬の副作用が悩みの種でした。そんな中、CBDを使い始めたところ症状の緩和がみられたそうです。
副作用の強い薬の代用品としてCBDを使い始め、生活の質が向上したと報告されています。
② 多くのバスケットボール選手

アメリカのバスケットボール業界では、CBDだけでなく医療料大麻に対する肯定的な意見を持つ選手が多いようで、複数の選手がCBDを用いていました。
中には、大麻を禁止物質リストから排除すべきという意見を持つ選手もいます。
CBDを使用していた元NBA選手のアル・ハリントン選手は炎症の緩和目的でCBDを摂取しており、現在は大麻企業家としても活動をしているそうです。
③ 女子サッカー: ミーガン・ラピノー
1985年7月生まれのミーガン・ラピノー選手は、アメリカ合衆国カリフォルニア州出身のナショナル・ウーマンズ・サッカーリーグのレインFCに所属する女性サッカー選手。
CBDブランドのMendiと提携し、ブランドアドバイザーを務めています。彼女は「CBDはこれまで何年にもわたって使用してきました。私は本当に良いメリットがあると思っています。それは現在、私の日常業務の一部でもあり、確かに私のリカバリールーチンの一部でもあります」と語っています。参考
④ 日本のアスリート
アメリカでアスリートにCBDが広まってきている様に、日本のアスリートでもCBDを使っている方々がいます。特に、ボクシング、格闘技、柔道などの競技に取り組んでいるアスリートの方々が多い様です。
CBDを摂取している最も有名な日本人アスリートの方は、K1世界王者の武尊 (たける)選手でしょう。アメリカで合宿トレーニングした際に、痛みの和らぎなどからCBDに目覚めたとされています。
この様にまだ日本での知名度は低いCBDですが、着実に日本のアスリート界でもCBDが広まってきているのです。
アスリートがCBDを使うべき5つの理由
アメリカのアスリート界を中心に、日本のアスリート界にも広がってきているCBDですが、なぜアスリートの方々がCBDを使うと良いとされるのでしょうか。
CBDは日常生活はもちろんですが、アスリートの活動にもポジティブな効果が期待されています。アスリートの方々にCBDの相性が良いとされる5つの理由について1つずつ詳しく紹介します。
理由(1) 回復時間の縮小
CBDを摂取することで、より健康的な生活を送れるとされています。(疲労回復)
アスリートは休息も仕事の一部と言われており、トレーニングの質と同様に休息の質も大切です。
回復時間を縮小することでトレーニングにいち早く戻ることができ、より強度の高いトレーニングが可能となります。
アスリートが自身のパフォーマンスを向上するためのトレーニングと休息のサイクルをCBDがより効率的にしてくれます。
理由(2) 質の高い睡眠

CBDは健康食品であるため、「〇〇に効果がある」などの効果を明確に伝えることはできませんが、CBDユーザーには、不眠解消や質の高い睡眠を求めCBDを使っている方も多いです。
睡眠はアスリートの肉体を回復させ、精神を落ち着かせる効果があるため、睡眠の質はアスリートにとって非常に大切なことです。
質の高い睡眠を得ることによって、ハードなトレーニングや試合で傷ついた肉体と精神を回復させ、パフォーマンスを維持することができます。
理由(3) 食欲増進&吐き気の減少
CBDを摂取することで、食欲増進や吐き気の緩和につながるのではないかとされています。(参考: 日本臨床カンナビノイド学会)
アスリートが日々行う激しいトレーニングによって、胃腸にも負荷をかけてしまい食欲が落ちてしまうことがありますが、CBDによってこれを緩和してくれることが期待できます。
食事はアスリートの肉体を回復させ、筋肉を作るための栄養補給として非常に重要な存在です。CBDを使うことで食欲を増進させ、質の高い食事によってアスリートとしての体作りをサポートしてくれます。
理由(4) 痛みの治療の代替薬

日本のアスリート界にて、ボクシング、格闘技、柔道などの選手に積極的にCBDが使用されている背景として、競技による痛みの緩和が挙げられます。
ボクシング、格闘技、柔道などは競技の中で身体の打ち身や打撲などたくさんの痛みがあり、これら痛みの緩和に対してCBDが期待されているのです。
また、アスリートは打撲や腫れなど、さまざまな痛み・怪我との戦いが強いられますが、従来の治療薬では副作用を伴うものもあり、悩みの種でもありました。
そんな中でCBDは重度の副作用がないとWHOも認めており、アスリートへの身体的負荷が少なく、痛みからの回復をサポートしてくれます。
痛みから回復することで、次の練習や試合に備えることができ、安定したパフォーマンスの発揮に貢献します。
理由(5) 試合前やトレーニング中の不安感を減少

CBDには、リラックス効果やストレスの緩和、不安の軽減といった、精神的からより良い生活を送る効果が期待されています。
アスリートは日々激しい競争にさらされており、試合前だけでなく日常生活でさえ強いプレッシャーと戦う必要があります。
CBDはそんなアスリートが抱えるプレッシャーを和らげ、不安を取り除くことで、メンタルの安定を促し、精神的にもより良い生活を送る手助けをしてくれるでしょう。
精神的な安定もパフォーマンスの安定に関係があるため、CBDの使用はアスリートにとって非常に重要です。
アスリートにオススメなCBD商品
ここまで読まれている方であれば、実際にCBDを使ってみたいという方も多いのではないでしょうか。そこで、この記事の最後にアスリートにおすすめできるCBD商品を3種類紹介したいと思います!
どういったタイプのCBD商品がおすすめなのか、商品の特徴や摂取方法などに注目してご覧になってください。
アスリートにおすすめなCBD商品(1) CBDオイル

CBDオイルは、麻から抽出したCBDをオイルで希釈した商品です。
CBDオイルの使い方は主に以下の3点です。
① CBDオイルを直接口に垂らして摂取
② CBDオイルを飲み物や食べ物に混ぜて摂取
③ CBDオイルを患部に直接塗る
CBDオイル1つあれば身体の内側・外側の両面からCBDを摂取することが可能です。そして、使用方法を使い分けられるので目的に応じた使い方ができるでしょう。
例えば、睡眠や不安に対してアプローチをしたいのであればCBDオイルを口から摂取し、身体の内側からCBDを補給するのが良いでしょう。
一方で、打撲や打ち身などからくる痛みに対してアプローチしたい場合は、CBDオイルを患部に調節塗って身体の外からCBDを摂取するといいでしょう。
アスリートにおすすめなCBD商品(2) CBDバーム

「バーム」というのはいわゆる「クリーム」のことです。
そのバームにCBDを含有させたのが「CBDバーム」で、患部に直接塗るタイプのアイテムです。
肌に馴染みやすく、CBDオイルよりも塗るのが簡単なので、痛みにアプローチしたい方には非常におすすめと言えるでしょう。
世界的にも有名な大手CBDメーカーであるCBDfxは、Muscle(筋肉)という筋肉をいやすタイプのCBDバームを販売しており、アスリートの方にも特におすすめできそうです。
◯ CBDfx CBDバーム Muscle (筋肉)

CBDバームは試合後やトレーニングのメンテナンスにもぴったりです。日々身体のコンディションを整えていく必要のあるアスリートの方は、CBDバームを日々の活動の中に取り入れることでパフォーマンスの安定化が期待できます。
アスリートにおすすめなCBD商品(3) CBDバスボム

「CBDバスボム」は、CBDが含有された入浴剤のことで、お風呂の中に入れて使用します。
全身からCBDを摂取することができるのでリラックスや疲労回復にアプローチしたい方にはおすすめと言えます。
他のCBD商品では患部に直接塗ったり、口から摂取するなどピンポイントでCBDを摂取するというものが多いです。しかし、CBDバスボムは身体の全体からCBDを浸透させることが可能です。
お風呂の時間もアスリートにとっては疲労回復に努める上で重要なので、CBDバスボムを取り入れてより効果的な疲労回復とリラックス効果を得てみてください。
まとめ: アスリートにCBDはおすすめ!
今回の記事では、
・CBDがアスリートに広まってきてる背景
・アスリートがCBDを使うべき5つの理由
・アスリートにおすすめなCBDアイテム
について紹介してきました。
今年は延期になってしまった2020年東京オリンピックですが、来年開催されることになったら、CBDがよりアスリートに広まるきっかけになりそうですね!
CBDは、WHO(世界保健機関)も安全性を認めており、重度な副作用も報告されていない安全性の高い成分です。アスリートの方でCBDについて気になっている方はぜひ一度トライしてみてください!